1215件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

庄内町議会 2023-03-17 03月17日-05号

子育て応援課課長補佐 こちら年に何回ということで規定はございませんが、まずは研修訓練ということで必要な措置が明確化されたということもございますので、実際のところ学童の施設ではまだこういった研修、それから訓練は現状では行っていないということでありますので、まずは職員研修会ということを最初に検討しまして、知識を深めた上で訓練等に繋げていきたいということで考えております。以上です。

庄内町議会 2023-03-10 03月10日-04号

◆13番(齋藤秀紀議員) そういうことであればこれ以上は言いませんが、それではそれぞれこのガイドラインの中身に入らないで、本町マンホールトイレは3基ありますが、なかなか本庁舎整備のときに我々議員かなり立ち会ったのですが、マンホールトイレ知識がそのとき分からなかったので、マンホールトイレ種類本町の3基の種類はどのような種類になっているのでしょうか。

庄内町議会 2022-12-09 12月09日-04号

今までのイメージが強かったものですから、町長が何にも考えなければ、そういう審議会が、せっかく公募もしながら、他の委員の出番がなかったことで、これはもったいなかったなと思っておりますが、まずはそういう自ら志願してなってきた委員をはじめ、議会からも二人いますので、そういう知識をできるだけ汲み取れるような機会を設けてくれるんだろうなということを期待して、この質問を終わりたいと思います。

庄内町議会 2022-12-08 12月08日-03号

また、避難所運営マニュアルの改善には、町民防災への意識改革知識の向上が必要と考えるが、多様な町民の声を聞き取り、反映していくには、いつどのような方法で行うのかお聞きします。 二つ目庄内町で安心して子どもを産み育てるための産前産後の支援について。産後は子育てへの負担感や精神的、肉体的にも疲れがあり不安を抱える女性が多いです。

庄内町議会 2022-09-08 09月08日-03号

3年生が75名ほど参加ということで、いろいろな理解を深めていただく選挙に関する知識を深めていただくということでは、今回効果があったのかなというように思っておりますが、そのような中でも、やはり立会人ということの説明もさせていただいておりますので、もしそのような中でできるものであれば、今後検討してまいりたいというように思っております。

庄内町議会 2022-03-02 03月02日-02号

人生100年時代において、今後も増加が見込まれる認知症について、地域関係機関との連携を強化し認知症に関する知識普及啓発認知症高齢者やその家族支援施策について継続して取り組みます。 介護が必要な方やその家族支援として「庄内高齢者保健福祉計画・第8期介護保険事業計画」は、介護保険法の理念に基づき適正かつ持続可能な保険制度運営取り組みます。 

庄内町議会 2022-03-01 03月01日-01号

・個に応じた効果的で具体的な対応のしかたについてのスキルアップ      ・新学習指導要領をふまえた特別支援学級教育課程づくり      ・中学校卒業後を含めた子どもと家庭への切れ目ない支援体制づくり   ア 中学校での進路指導について     中学校での進路指導の際、担当教員の障がい福祉関連知識が乏しく情報が不十分である。   

庄内町議会 2021-12-09 12月09日-02号

単体でその都度契約するというタスク案件でも、単価が100文字200文字の例えば案内文章を書いてくださいで5円とか10円とかそういう内容なものですから、スキルがなくて得意分野自分の得意な知識や趣味を活かしてやろうかなと思ってタスク案件を一生懸命探しても、1日6時間7時間机に向かっても1万円、2万円しか稼げないんです。

庄内町議会 2021-09-10 09月10日-04号

この方々の指導者としての最低限度必要な知識をしっかりと身につけているかどうかというのは、長年スポーツ少年団指導に携わってきた私としては、少し疑問に感じるところがありますし、私が言う指導者とは少しかけ離れているかなというように思います。質問ですが、中学校部活動地域指導者への研修というのは現在どのくらい行われていますか。お聞きします。

庄内町議会 2021-09-09 09月09日-03号

、あるいはコミュニティの再生を図る意味でも顔の見える関係というものをしっかりと作りながらボランティアポイント的な、あるいは来年度に向けてデジタル庁が立ち上がりましたが、マイナンバーカードを皆さんからしっかりと登録というか作っていただきまして、それにポイントを付与できるような仕組みも作れたらいいなというようなことも考えておりますが、いろいろな形で循環型、有償・無償にとらわれずに、高齢者の豊かな経験知識